沖縄市民憲章推進協議会について
沿革
昭和49年11月に市議会の同意を得て「市民憲章制定」。
昭和51年9月に市民憲章推進協議会結成総会。
昭和52年5月に沖縄市民憲章碑建立(市役所玄関前)。
昭和52年10月に市民憲章推進協議会事務局設置。
現在の賛助会員は団体が67団体、個人が各自治会・各幼稚園・小学校・中学校、市役所など58カ所。
所在地
沖縄市民憲章推進協議会
〒904-0014
沖縄県沖縄市仲宗根町26−1
沖縄市役所内
tel. 098-929-3340
組織図
会 長 : 協議会を代表し、会務を総括
副 会 長 : 会長を補佐
常任委員会 : 委員会を構成、事業を企画運営
専 門 部 会 : 協議会の事業を推進
顧 問 : 会長の諮問に応じる
監 事 : 会計を監査
主な活動内容
4月 市民憲章推進協議会 監査
5月 市民憲章推進協議会 常任委員会
市民憲章推進協議会 定期総会(市民憲章実践推進の表彰も同時に行う)
簡素化実践用祝儀袋・香典袋作成
市民憲章タオルの作成配布1,000枚
6月 比謝川上流清掃(約1,200人が参加)30年度
7月 青少年市民会議「少年の主張」大会の後援
8月 メイン通り一斉清掃(約200人が参加)30年度
10月 小・中学校作文審査会
11月 小・中学校作文コンクール表彰式
12月 市小中学校児童生徒作文集作成500部
小学生ハイビスカス駅伝大会後援
2月 制服等リュース活動支援チラシ作成
3月 市内小学校ハイビスカス苗木の贈呈
水難事故防止・交通・地域安全の推進(のぼり旗・ステッカー作成)
推進協議会会則
沖縄市民憲章運動の推進と実践をはかることをもって目的とする。
1、目的を達成するための事業:運動推進のための諸集会の開催
2、運動に関する広報活動
3、運動に必要な調査・資料の収集・作成
4、各関係機関との連絡提携
5、その他本会の目的達成に必要な事業